自賠責保険への新規加入・更新が当店でできます
原付・バイクの自賠責の補償内容は?
事故した時、相手に支払われます(限度額あり)
例えば、自分が起こした事故で人にけがをさせた、死亡させたときに保険金が支払われる「対人賠償」の補償です。人身事故が対象のため、ものにぶつかったときや、自分のバイクが壊れたときの物損事故は対象外です。
自分を保障してほしい場合は、自賠責保険をかけてから任意保険をかけるといいです。
法律で加入が義務付けられています。
無保険で運転することは違法ですから、バイク買った時、取得したときは必ず加入しましょう!
バイク向けの自賠責保険のことを「バイク自賠責保険」と呼ぶことがあります。
補償額はいくら?
自賠責保険の補償は、(1)被害者にけがをさせたとき「傷害」、(2)事故でのケガによる「後遺障害」、(3)被害者の「死亡」への賠償費用の3つがあります。
支払い対象 | 限度額(1人あたり) | |
---|---|---|
傷害による損害 | 治療費、看護料、諸雑費、 通院交通費など | 120万円 |
後遺障害の損害 | 逸失利益、慰謝料など | 神経系統の機能や精神・胸腹部臓器への著しい障害で、介護を要する場合: 3,000万円~4,000万円1以外の場合: 75万円~3,000万円 |
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料 など | 3,000万円 |
原付・バイクの自賠責保険料一覧
自賠責保険の保険料は、車種と保険期間に応じて決まっています。全国、どこの保険会社で契約しても保険料は一律です。
また、自賠責保険は実際に起きた事故の損害率をもとに保険料が決められており、定期的に保険料が見直されています。直近では2023年4月に改定され、保険料がおおむね値下げされました。
原付・50ccスクーター
125cc以下の原付は最長60カ月(5年)で契約することができます。長期で契約すると、1年あたりの保険料が割安になります。
125㏄以下のバイク自賠責保険料(2023年4月1日から)
保険期間 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
---|---|---|---|---|---|
保険料 | 6,910円 | 8,560円 | 10,170円 | 11,760円 | 13,310円 |
【参考】1年あたりの保険料 | 6,910円 | 4,280円 | 3,390円 | 2,940円 | 2,662円 |
※2023年4月1日以降保険始期契約、離島以外の地域(沖縄県を除く)に適用。 【参考】 は保険料を保険期間の年数で割り、円単位を四捨五入して算出
250㏄以下のバイク(軽2輪)
125cc超250cc以下のバイク(軽二輪自動車)も最長60カ月(5年)で契約することができ、長期で契約すると、1年あたりの保険料が割安になります。
125㏄超~250㏄以下のバイク自賠責保険料(2023年4月1日から)
保険期間 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
---|---|---|---|---|---|
保険料 | 7,100円 | 8,920円 | 10,710円 | 12,470円 | 14,200円 |
【参考】1年あたりの保険料 | 7,100円 | 4,460円 | 3,570円 | 3,117円 | 2,840円 |
※2023年4月1日以降保険始期契約、離島以外の地域(沖縄県を除く)に適用。【参考】は保険料を保険期間の年数で割り、円単位を四捨五入して算出
250㏄超のバイク(小型二輪)
排気量が250ccを超えるバイクは軽自動車と同じ扱いになり、車検が必要です。自賠責保険は車検を受ける際に加入します。
250㏄超のバイク自賠責保険料(2023年4月1日から)
保険期間 | 12ヶ月 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
---|---|---|---|---|---|
保険料 | 7,010円 | 8,760円 | 8,910円 | 10,490円 | 10,630円 |
※2023年4月1日以降保険始期契約、離島以外の地域(沖縄県を除く)に適用